|
保険治療について-鍼灸・マッサージ- |
Ⅰ.鍼灸・マッサージの健康保険適用
鍼灸・マッサージは、健康保険が適用できるのはご存じですか?
身体のケアには、継続的な施術が必要な場合も多くあります。その為、健康保険が
使えれば、安価な自己負担分(0割~3割)で身体に必要な施術が受けられます。
健康保険を使って施術を受ける場合、いくつかの決まり事が有ります。
その一つには、「医師の同意書が必要」です。医師の同意書があれば健康保険が
適用できます。
また、鍼灸・マッサージによって決まり事が違う場合もあります。
鍼灸の場合
保険が適用できる傷病名は、基本的に下記の6疾患に定められています。
1. 神経痛 2. リウマチ 3. 頸腕症候群 4. 五十肩 5. 腰痛症 6. 頚椎捻挫後遺症(むち打ち)
・最近では、変形性膝関節症も認められつつあります。
マッサージの場合
鍼灸とは違い傷病名は決まっていません。ただし、下記3つの症状のいずれかが必要です。
1. 筋麻痺 2. 関節拘縮 3. 筋萎縮

Ⅱ.健康保険を使って鍼灸・マッサージ施術を受けるには
<同意書から施術までの流れ>
1.当院に同意書の用紙をご用意しております。健康保険を使って施術をご希望の方は
お問合せ下さい。
2.病院にて同意書を記入してもらいます。
3.同意書(2で記入済のもの)、保険証を持って当院へお越し下さい。
保険治療の開始です。
<注意点>
・鍼灸と同じ傷病名で他の医療機関の治療を受けると、鍼灸での健康保険は 適用できなくなります。
・同意書の日付からできるだけ2週間以内に治療院へお越しいただいて施術を開始して下さい。
・同意書には有効期間が有ります。
・同意書は、原則、主治医に記入してもらうようにして下さい。
※主治医がいない場合、まずはお電話で相談ください。直接ご来院していただいたも大丈夫ですが、時間帯によってはすぐにご対応が出来ない場合もございます。

Ⅲ.健康保険で在宅訪問施術
ご家庭やご入居されている施設に訪問して鍼灸・マッサージ施術も行なう事ができます。
寝たきりや歩けない方が対象となります。
介護保険のリハビリとの併用はできます。
<対象となる方>
1.寝たきりや歩行困難である。
※他の診療科目でも病院へ外来受診している場合、訪問施術ができない事があります。
2.治療院から訪問先まで直線で半径16km以内であること。
3.マッサージの場合、訪問には医師の同意が必要(同意書に記入欄あり)。

Ⅳ.その他
鍼灸・マッサージとも保険適用には、上記に記載した以外にもいくつかの注意点があります。
保険適用での施術をご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
Ⅴ.医療助成の取扱い
東京都の被爆手帳や障害者手帳、受給者証をお持ちの場合、当院では、鍼灸・マッサージの
保険適用の一部負担金の医療助成申請も可能です。
自己負担率0の場合、当院窓口でのお支払いが要りません。
Ⅵ.労災や自賠責保険の取扱い
当院では、労災や自賠責保険の取扱いもできます。まずはご相談ください。
☎ 03―6260-8903
|
|
|